本学では、平成27年度・平成26年10月入学大学院情報工学府博士前期課程(一般選抜筆記型選抜 及び 社会人特別選抜)・博士後期課程(一般選抜 及び 社会人特別選抜)の入学願書受付を下記日程で行います。
記
平成26年7月14日(月)~7月18日(金)
なお、平成26年10月入学情報工学府博士前期課程入学者選抜のうち、下記の専門分野は一般選抜、社会人特別選抜及び外国人留学生特別選抜を実施しないこととなりましたので、お知らせします。
記
先端情報工学専攻 知能情報工学専門分野
詳細は、入学試験案内(博士前期課程 及び 博士後期課程)をご参照ください。
【問合せ先】情報工学部大学院係
TEL:0948-29-7520 / E-Mail:jho-daigakuin*jimu.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送り下さい)
平成27年度 大学院情報工学府第1次募集入学願書受付を行います
高校教員対象研修会 ~将来へつながる学びにむけて~を開催しました(サテライト福岡天神)
2014年度 MJHEP大学フェアに参加しました
平成26年6月22日(日)に、マレーシアのMara Japan Industrial Institute(MJII)のキャンパスで開催されたマレーシア日本高等教育プログラム(Malaysia Japan Higher Education Program/MJHEP)の大学説明会に、ブース出展しました。
約40名の学生が本学のブースを訪れ、日本での生活や授業について、熱心に質問していました。
本学情報工学部は、MJHEPを運営する日本マレーシア高等教育大学連合と連携して、マレーシアツイニングプログラムの学生の受け入れを昨年度から開始しており、今後の継続・拡大が期待されています。
平成26年度 九州大学春季バレーボール男子リーグで本学バレーボール部が優勝しました!
本学教育職員が電子情報通信学会よりシニア会員の称号を授与、功労賞を受賞しました
情報工学部 平成25年度Lectures of the Year 表彰式を開催しました
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
標記のことについて、本学では省エネルギー化実現に向けての取り組みとして、夏季一斉休業を実施しており、本年度は併せて、職員の心身の健康の維持及び増進のため、下記のとおり実施いたしますので、お知らせいたします。
休業期間中は該当する部署の業務を停止し、窓口等を封鎖いたしますので、本学にご用のある方は、休業期間以外の平日にご連絡を頂きますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
記
実施期間 平成26年8月12日(火)~8月15日(金)
グローバルコミュニケーションラウンジの開所式を行いました(飯塚キャンパス)
平成26年度 安全講話を実施しました
本学に訪問いただいた高等学校(平成26年5月)
本学に訪問いただいた高等学校は次のとおりです。ありがとうございました。
【戸畑キャンパス】
◎5月8日(木)福岡県立古賀竟成館高等学校 2年生38名
・大学説明 黒島 義人 准教授(機械知能工学研究系)
・施設見学 プロジェクトラボラトリ
中尾 基 教授(基礎科学研究系)
【飯塚キャンパス】
◎5月15日(木)福岡県立福岡講倫館高校1年生77名 引率教員 3名 他1名
内容等:大学概要説明(電子情報工学研究系 安田 敬 准教授)
模擬授業(システム創成情報工学研究系 廣瀬 英雄 教授)
◎5月20日(火)徳島県立徳島科学技術高等学校 教員1名
内容等:大学概要説明(生命情報工学研究系 安永 卓生 教授)
◎5月29日(木)片島小学校3年生57名 引率教員 4名
内容等:模擬授業(電子情報工学研究系 小田部 荘司 教授)
本学に訪問いただいた高等学校(平成26年6月)
本学に訪問いただいた高等学校は次のとおりです。ありがとうございました。
【戸畑キャンパス】
◎6月16日(月)山口県立豊浦高等学校 1年生48名
・大学説明 黒島 義人 准教授(機械知能工学研究系)
・施設見学 センシングシステム研究室
脇迫 仁 准教授(先端機能システム工学研究系)
建設社会工学科構造工学研究室
松田 一俊 教授(建設社会工学研究系)
◎6月20日(金)学校法人鴻城義塾宇部鴻城高等学校 1~3年生47名
・大学説明 相良 慎一 准教授(機械知能工学研究系)
・施設見学 建設社会工学科建築計画研究室
徳田 光弘 准教授(建設社会工学研究系)
原子と結晶の観察ツアー
堀部 陽一 准教授(物質工学研究系)
【飯塚キャンパス】
◎6月19日 (木)福岡県立筑前高校2年生49名 引率教員 3名
内容等:大学概要説明(知能情報工学研究系 平田耕一 教授)
研究室見学
知能情報工学系 八杉・小出研究室
システム創成情報工学系 小林順研究室
機械情報工学系 鈴木研究室
生命情報工学研究系 末田研究室
九州工業大学 機器分析 昌原センター開所式・除幕式を執り行いました
MSSC派遣プログラムのガイダンスを実施しました
本学学習教育センターでは、グローバルコンピテンシー教育を推進しており、マレーシアプトラ大学内にある本学海外拠点MSSCへ学生を派遣する「MSSC派遣プログラム」を計画し、平成26年7月2日(水)・7日(月)に、派遣学生を対象にしたガイダンスを実施しました。
このプログラムは、グローバルマインドを涵養することを目的に企画され、学部1年生を対象として、工学部・情報工学部から5名ずつ合計10名が参加することになっています。
それぞれのキャンパスで、学習教育センター教員によるプログラムの概要、事前学習、海外派遣の手続き等の説明が行われました。
また、昨年度このプログラムに参加した学生からのミニプレゼンテーションも実施され、先輩学生からのアドバイスが行われるなど、活発な意見交換がありました。
本学教育職員が所属する研究グループの研究が西日本新聞で取り上げられました
本学情報工学研究院 生命情報工学研究系の 入佐 正幸 准教授が所属する研究グループが、感染症ウイルスが人間の体内でどう動くかを、理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」を使って計算し、画像化した3D動画を世界で初めて作成しました。
ポリオウイルスと水溶液の全原子運動を計算し、ウイルスの殻の動き方を解明した画期的な成果であり、様々な治療法の可能性に繋がる基礎的研究となりうるなど、今後の創薬や治療法の開発に大いに役立つことが期待されています。
◆平成26年7月11日西日本新聞でも取り上げられました。
記事は こちらから(情報工学部Webサイト)
ラーニングアゴラ棟に九州工業大学の歴史と伝統を記したパネルを設置しました(飯塚キャンパス)
ロボットグランプリにおいて本学学生が製作したロボットがデザイン賞を受賞しました
本学工学部 機械情報工学科2年の講義「総合エンジニアリングⅠ・Ⅱ」において製作したロボット2台が、平成26年3月23日(日)に東京の科学技術館において開催された日本機械学会主催の「ロボットグランプリ」に出場しました。
81台が出場した予選を突破し、決勝において「ヤリツキ ロボ(代表者:山元 真人)」が9位、「クリスタルリヴァイザー(代表者:井上 亮)」が10位に入賞しました。
さらに、「クリスタルリヴァイザー」がデザイン賞を獲得しました。
◆詳細は、 本学工学部 機械情報工学科のWebサイト でもご覧いただけます。
第103回 キューテックコラボ三木会を開催しました
平成26年7月17日(木)16時30分から、九州工業大学 産学連携推進センター(戸畑キャンパス)において、第103回九州工業大学 技術交流会 三木会(さんもくかい)を開催しました。
7月の三木会は、直方の表面処理加工業のアスカコーポレーション(株)の阪社長から、稲盛哲学を原点とした、花阪グループのモノづくりと経営支援など企業間連携を強みとした花阪組の企業経営戦略を熱く語っていただきました。
戸畑会場は満席、飯塚会場には企業の方にも参加頂きました。阪社長の盛和塾を基盤とした仲間づくり、戦略づくり、市場づくりに皆さん共感、感激されたようで、「稲盛哲学を見事に経営に反映されている」「素晴らしい人脈構築とそれをビジネスに結びつけるアイデア・行動力は天性のものがあると思った」等と絶賛の感想が寄せられました。
◆次回の開催は平成26年9月20日(土)です。
飯塚キャンパスにて「施設調査」を実施しました
MSSCインターンシップの事前研修を千葉大学と合同で実施しました
本学では、今夏、MSSC(本学マレーシア海外拠点)インターンシップを5社(機関)で実施します。
その中の1つである「イオンマレーシア」でのインターンシップは、千葉大学と本学が合同でPBL(課題解決)形式で取組みます。この事前研修の一環として、平成26年7月15日(火)、千葉大学と本学飯塚キャンパスとをskypeで結び、参加学生同士が自己紹介・意見交換を行いました。
千葉大学からは、普遍教育センターの崎山先生が本学に来学され、課題の説明等をしていただきました。
参加学生同士の意見交換等終了後には、崎山先生と本学学習教育センター長の西野先生が、今回のイオンマレーシアでのインターンシップについて協議するとともに、大学でのグローバル人材育成について、情報交換を行いました。