Quantcast
Channel: 九州工業大学 - 最新情報
Viewing all 867 articles
Browse latest View live

第3回「九州工業大学地域産学官連携シンポジウム」を開催しました

$
0
0

松永学長挨拶

里見産業連携・地域支援課長による特別講演

清水教授による基調講演

 本学は、平成20年度から大学等産学官連携自立化促進プログラム(機能強化支援型)「特色ある優れた産学官連携活動の推進」に採択され、今年度、最終年度を迎えました。5年間の取組の成果を報告し、今後の産学官連携の方向性を探るとともに、地域の企業、自治体、大学及び支援機関と連携を深めることを目的として、平成25年3月22日(金)に「第3回九州工業大学地域産学官連携シンポジウム」を開催しました。

 第一部は文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課長 里見 朋香氏より「産学官連携の現状と今後の展開」と題して講演いただき、引き続き岩手大学工学部応用化学・生命工学科 教授 清水 健司氏より「ソーシャルビジネスに基づく震災復興支援活動について」と題して講演いただきました。

小田部産学連携推進センター長

中村知財部門長

菊地国際部門長

 第二部は、事業報告として、小田部 荘司産学連携推進センター長より自立化促進プログラムの本学の取組について、中村邦彦知的財産部門長より大学知的財産の活用と管理について、菊地 晋一国際部門長より国際的な産学連携への取組について、大学院情報工学研究院 吉田隆一教授よりソフトウェア著作権研究会について、それぞれ報告を行いました。

吉田教授

会場の様子

 第三部は、「九州工業大学の産学官連携へもの申す」と題し、先に講演いただきましたお二人に加え、(株)戸畑ターレット工作所 経営管理部長 池田真佐博氏、(株)ハウインターナショナル 代表取締役会長 正田英樹氏、(公財)北九州活性化協議会 専務理事 山﨑 朖氏 の3名のパネリストを迎え、鹿毛浩之副学長(研究・産学連携担当)の進行によりパネルディスカッションを実施しました。限られた時間ではありましたが、本学の産学官連携活動に対する様々なご意見等をいただきました。
 当日は、100名の参加があり、産学連携推進センターではいただいたご意見等を踏まえ、地元産業界にも更に貢献できるよう、今後の諸活動に反映させていく予定です。

モデレーターの鹿毛副学長

パネルディスカッションの様子



公式HPに「百周年中村記念館」のページを公開しました!

$
0
0

 平成25年3月16日(土)、本学戸畑キャンパスの新しいシンボルとして百周年中村記念館が開館し、この度、本学公式HPに情報を掲載致しました。

 百周年中村記念館は、鉄骨造2階建てで、戸畑キャンパスの北側に位置しています(キャンパスマップ63番)。主な施設として、寄附者である本学卒業生の 中村 孝 氏の業績を展示した中村ギャラリー、本学の卒業生であり、竜巻研究の世界的権威である 気象学者 藤田 哲也 理学博士の研究に関する資料等を展示した藤田ギャラリーをはじめ、多目的ホール、特別会議室、カフェテリア(4月上旬営業開始予定)などを備えています。また、施設の一部は一般の皆様にもご利用いただけます。

 詳しくは、公式HP「百周年中村記念館」をご参照ください。

百周年中村記念館


平成24年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を挙行しました

$
0
0

学部・大学院博士前期課程の卒業証書・学位記授与式

学長告辞

 平成25年3月25日(月)、北九州ソレイユホールにおいて、平成24年度大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を挙行し、学部・大学院(博士前期・後期課程)あわせて1,687名が新たな旅立ちを迎えました。
 学部及び大学院博士前期課程の授与式では、各学科・専攻の代表者が卒業証書・学位記を授与され、松永学長は告辞において「高い志と信念を掲げ、これからの人生に挑戦し続け、「技術に堪能なる士君子」を体現されることを期待します。」と卒業生・修了生を激励しました。
 また、式の中では明専会技術賞・語学賞の表彰も行われ、高原明専会会長より、受賞した団体・学生に賞状が授与されました。
 引き続き挙行された大学院博士後期課程の授与式では、松永学長より修了生一人ひとりに学位記が授与されました。

学部・大学院博士前期課程授与式の総代答辞

明専会技術賞・語学賞表彰

大学院博士後期課程の学位記授与式

記念撮影


株式会社タカギとの連携協力協定を締結しました

$
0
0

 平成25年3月26日(火)、本学は、株式会社タカギ(以下タカギ)と、相互に連携・協力して、基礎研究成果(シーズ)と市場指向(ニーズ)の技術力を結合し、新規技術開発を推進することにより、研究成果の社会活用を強化するとともに先端的かつ広い視野を有する高度技術者を育成し、地域のイノベーションの創出に寄与することを目的として連携協力協定を締結しました。

 北九州市役所において行われた協定書調印式には、本学より松永守央学長、タカギより髙城寿雄代表取締役が出席。立会人としてご同席いただいた石松秀喜北九州市産業経済局長からも本協定への大きな期待が寄せられました。

 今後は、タカギの水質浄化に係る新規技術開発において、共同研究の実施とこれに伴う研究者・技術者の交流、学生のインターンシップ等の連携を推進していく予定です。

左から髙城代表取締役、松永学長、石松局長

調印式の様子


永年勤続者退職時表彰式を行いました

$
0
0

 平成24年度九州工業大学永年勤続者退職時表彰式が、平成25年3月26日(火)11時から戸畑キャンパスにおいて執り行われました。今年度は、9名が永年勤続者退職時表彰を受けました。

 表彰式では、松永守央学長から永年の勤続に対する感謝と、今後の精励を願う挨拶がありました。

被表彰者に表彰状を手渡す学長

表彰式出席者による記念撮影


教育職員評価に基づく職員表彰式を行いました

$
0
0

 初めての教育職員評価に基づく職員表彰が実施され、3月22日(金)11時から飯塚地区職員の表彰式を飯塚キャンパスにて、3月26日(火)11時30分から戸畑・若松地区職員の表彰式を戸畑キャンパスにて執り行いました。
 今年度は、22名の教育職員が表彰を受けました。

被表彰者に表彰状を手渡す学長

松永学長より感謝と精励の挨拶


教育職員免許状授与式をおこないました

$
0
0

 平成25年3月25日(月)、工学部では、今年度初めて、教育職員免許状授与式が実施されました。
 福岡県教育委員会より、教育職員免許状が交付された12名の学生(高一種(工業)9名、高一種(数学)5名、うち2名は2科目取得)に対して、教職科目担当の東野充成教員より、免許状が手渡されました。
 免許状取得者を代表して、4月から工業高校の常勤講師に内定している学生によるスピーチが行われました。

授与式の様子1

授与式の様子2

常勤講師に内定している学生によるスピーチ


名古屋工業大学と大学間相互データバックアップの合意書を締結しました

$
0
0

 平成25年3月29日(金)、本学と国立大学法人名古屋工業大学は、大学間連携及び危機管理対策の一環として、大学間相互データバックアップの合意書を締結しました。調印式は名古屋工業大学にて行いました。

 本取組みは、相互に情報資産のバックアップデータを保管し、大学運営等における継続性の強化及び情報資産の保全を目的とするものです。

調印式の様子

松尾名古屋工業大学CIO(左)、尾家九州工業大学理事(右)



百周年中村記念館に「中村ギャラリー」「藤田ギャラリー」を開設・一般公開しています

$
0
0

 平成25年3月16日(土)に戸畑キャンパスに開館した百周年中村記念館の一部は、一般の市民の皆様にご利用いただけます。館内に開設し一般公開している2つのギャラリーについてご紹介致します。

【中村ギャラリー】
 本記念館設立のためご寄附をいただいた、中村 孝 工学博士の業績を展示し、一般公開しています。
 ギャラリーには、中村博士が学生時代(本学の前身である明治専門学校 電気工学科)に使用していたノートや、研究・執筆に用いられたペン等の愛用品、著書、受賞した勲章のほか、中村博士の研究に関するパネルや実験装置なども展示しています。

中村ギャラリー1

中村ギャラリー2

【藤田ギャラリー】
 本学の卒業生であり、竜巻研究の世界的権威である 気象学者 藤田哲也 理学博士の研究に関する資料等を展示し、一般公開しています。
 ギャラリーには、藤田博士がアメリカの研究室で使用していた机や博士愛用のカメラのほか、藤田博士の略歴や研究を紹介したパネルや、受賞した勲章、著書等を展示しています。

藤田ギャラリー1

藤田ギャラリー2

 皆様のご来場をお待ちしています。


情報工学部のロゴマークを募集しています

$
0
0

 この度、「国立大学法人唯一の情報工学部」である同学部を幅広く社会にPRするために、本学情報工学部ロゴマークを制定することとなりましたので、お知らせいたします。(応募締切:平成25年6月30日必着)
 皆様からのたくさんのご応募をお待ちしています。

 募集についての詳細は、下記のPDFファイルまたは こちら(情報工学部サイト) からご確認ください。

九州工業大学情報部ロゴマーク 募集要項


平成24年度 責善会と副学長との懇談会を開催しました

$
0
0

 平成25年3月21日(木)、戸畑キャンパス 百周年中村記念館にて「平成24年度責善会と副学長との懇談会」を開催しました。
 この懇談会は、本学の学生組織である責善会の各団体から課外活動や学生生活全般についての意見を聴き、今後の本学の改善に資する目的で毎年開催しています。
 今年度も責善会学生16名が参加し、副学長と活発に意見交換を行いました。
 副学長から学生に対し、この懇談会の場以外でも大学に対して要望等があれば、意見をあげてほしいと発言がありました。

懇談会の様子1

懇談会の様子2


平成25年度 入学式を挙行しました

$
0
0

 平成25年度入学式を、平成25年4月4日(木)10時からイイヅカコスモスコモン(飯塚市飯塚)、14時から北九州ソレイユホール(北九州市小倉北区)において挙行しました。
 戸畑・飯塚・若松の3キャンパスに迎えた学部・大学院合わせて1,757名の新入生が、九工大生としての新たな一歩を踏み出しました。
 松永学長は告辞において「本日入学された皆様が、九州工業大学で学習することにより、既存の常識にとらわれない世界中を驚かせる斬新なアイデアを創出する力を育まれ、それを技術に結実して社会に貢献されることを期待しています。」と述べ、新入生を激励しました。
 また、両会場において、学業成績優秀者と課外活動等に功績のあった団体等に対する学生表彰および明専会技術賞・語学賞の表彰があわせて行われました。

【飯塚会場】                                    ※写真をクリックすると拡大します

学長告辞

情報工学部新入生代表宣誓

情報工学府新入生代表宣誓

高原会長より明専会技術賞・語学賞の授与

学歌斉唱 場内の様子

【戸畑会場】                                    ※写真をクリックすると拡大します

学長告辞

工学部新入生代表宣誓

工学府・生命体工学研究科新入生代表宣誓

学生表彰

学歌斉唱


大学院情報工学府・情報工学部の特別講演会を開催しました

$
0
0

講演する 徳丸雅夫センター長

 本学大学院情報工学府・情報工学部では、平成25年度入学式後の4月4日(木)11時30分から、本学OBで情報工学研究院キャリアセンター徳丸雅夫センター長を講師に迎え、新入生及び保護者を対象に「学生時代に学んでおいてほしいこと」と題して講演会を開催しました。

 講師からは、今後社会で活躍するために勉強・研究のみでなく、自分自身で行動する行動力を身に着けて欲しいと熱いエールが送られ、最後は大きな拍手をもって終了しました。


工学部学生寮 「明専寮」 開館式・入寮生オリエンテーションを実施しました

$
0
0

 平成25年3月末に本学戸畑キャンパスに竣工した、新「明専寮」の開館式・入寮者オリエンテーションを4月4日(木)に実施しました。
 開館式では松永学長をはじめ大学関係者約30名が参加し、寮教育プログラムを担当する3名の教員からの説明を交え、50名の入寮生との交流が行なわれました。
 入寮生たちは4月1日~3日に入寮したばかりですが、互いに打ち解けた様子がうかがえ、また、寮教育プログラムやオリエンテーションでは熱心に説明を聞いていました。
 これから「明専寮」の新たな歴史が始まることとなり、グローバルリーダーとしての入寮生の今後の活躍が期待されます。

◆工学部「明専寮」についての詳しい情報は こちら

工学部学生寮 「明専寮」

開館式で挨拶する前田工学部長


百周年中村記念館に「カフェ ド ルージュブラン」がオープンしました!

$
0
0

店内

テラス席

 平成25年4月1日(月)、戸畑キャンパス 百周年中村記念館1階に、カフェレストラン「カフェ ド ルージュブラン」がオープンしました。
 カジュアルなフランス料理(ビストロ料理)をベースとして、魚料理や肉料理、カレー、パスタなどを提供しています。
 日替わりで100円引き、50円引きになるお得なメニューや、主菜にプラス100円でパン・スープ・サラダを付けるセットもあり、ランチとしてご利用いただけます。
 また、朝8:00から10:30までのモーニングセット(250円、350円)や、17:00以降には前菜、主菜にパン、デザート、コーヒー付きで1000円からのディナーコースもあります。
 一般の方もご利用いただけますので、是非一度ご来店ください。

 ◆ 住  所 … 北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学戸畑キャンパス 百周年中村記念館1階
 ◆ 営業時間 … 平日・土日祝日 8:00~20:30(オーダーストップ20:00)
                モーニング:8:00~10:30
                喫   茶:10:30~11:00
                食事・喫茶:11:00~20:30
           ※営業日・営業時間は変更することがあります。
 ◆ 座席数 … 店内:36席 テラス:32席
 ◆ 予約・問合せ先 … 090-7366-6389

カフェドルージュブランメニュー(平成25年4月1日現在)

●「百周年中村記念館」についての詳しい情報は こちら



各学部で「平成25年度 新入生・編入生オリエンテーション」を開催しました

$
0
0

【工学部(戸畑キャンパス)】
 平成25年4月5日(金)~8日(月)、新入生559名、編入生36名を対象に、記念講堂にて「平成25年度工学部新入生・編入生オリエンテーション」を行いました。
 前田工学部長より本学の歴史や工学部の教育について、また、教務委員長より工学部の教育方針についての講話を行いました。
 新入生と編入生は、緊張した面持ちで、熱心に聞き入っていました。

前田工学部長の講話

オリエンテーションの様子1

オリエンテーションの様子2

【情報工学部(飯塚キャンパス)】
 平成25年4月3日(水)・5日(木)、新入生423名、編入生48名を対象に、「平成25年度情報工学部新入生・編入生オリエンテーション」を行いました。
 会場の500人講義室では、延山情報工学部長が入学の祝辞を述べ、続いてキャンパス内附属施設の説明や学科別懇談会が行われました。
 新入生・編入生は、はじめは緊張した面持ちでしたが、目を輝かせ熱心に聴きいっていました。

オリエンテーションの様子1

オリエンテーションの様子2

オリエンテーションの様子3


産学連携推進センター、理数教育支援センター、リサーチ・アドミニストレーション・センターが移転しました

$
0
0

 平成25年3月、本学の産学連携推進センター、理数教育支援センター、リサーチアドミニストレーションセンター(URAセンター)が戸畑キャンパス内「コラボ教育支援棟」(キャンパスマップ31番)に移転・オープンしました。

     ●コラボ教育支援棟 
       所在地:北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学戸畑キャンパス内
         1階 理数教育支援センター、サイエンス体験工房
         2階 産学連携推進センター
         3階 産学連携推進センター、リサーチ・アドミニストレーション・センター

コラボ教育支援棟

◆ 産学連携推進センターHPは こちら
◆ 理数教育支援センターHPは こちら
◆ リサーチ・アドミニストレーション・センターHPは こちら


平成23年度 安全衛生活動報告書を発刊しました

$
0
0

 この度、本学の安全衛生に関する活動をとりまとめた報告書を発刊いたしましたので、お知らせいたします。
 安全衛生推進室では、今後もより一層の安全衛生管理に努めてまいりますので、引き続き皆様からのご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

平成23年度 活動報告書


工学部ランゲッジ・ラウンジのオープニングイベントが開催されました

$
0
0

工学部「ランゲッジ・ラウンジ」

鳳龍会館

 平成25年4月1日(月)、本学工学部(戸畑キャンパス)鳳龍会館内に、学生、留学生、教職員が共同して運営し、外国語を通して広げる国際交流の場、新しい主体的学習のスタイルを模索するイベントゾーン、海外派遣プログラム等を支援する場及び学習成果をパフォーマンスとして披露できるスペースとして、「ランゲッジ・ラウンジ」がオープンしました。4月10日(水)にはオープニングイベントが鳳龍会館ホールにて開催され、約60人が参加しました。

 冒頭に松永学長からの挨拶が行なわれた後、北九州市立大学国際教育交流センター長の木原謙一教授より挨拶が行われました。尾家副学長(教育・情報担当)からの乾杯のスピーチに続いて歓談が行われた後、国際交流サークルLET’S(レッツ)に所属している学生2名が、それぞれの留学体験について発表しました。また、戸畑留学生会長による流暢な日本語のスピーチもありました。最後に、前田工学研究院長より挨拶があり、盛況のうちに会をしめくくりました。

  ●発表者:LET’S OG 清水明美、LET’S部長 中奥忠治
  ●スピーチ:戸畑留学生会長 イ・ジョンチョル

◆工学部「ランゲッジ・ラウンジ」HPは こちら

挨拶する松永学長

挨拶する北九州市立大学国際教育交流センター長木原謙一先生

尾家副学長による乾杯のスピーチ

LET’S OG 清水明美さんによる英語の発表

LET’S部長 中奥忠治さんによる英語の発表

留学生会長 イ・ジョンチョルさんによる日本語のスピーチ


第20回 歯工学連携講演会を開催しました

$
0
0

講演の様子1

講演の様子2

 平成25年4月18日(水)、戸畑キャンパスにおいて、第20回歯工学連携講演会を開催しました。
 講師には、カナダウェスタンオンタリオ大学 Robert H.E. Hudson 教授をお迎えしました。「核酸化学者の道具箱の拡張:新しい蛍光性シチジン類縁体」と題して講演が行われ、90名が参加しました。
 環境変化に敏感に応答する蛍光性核酸類縁体は核酸化学において様々な応用がなされています。本講演でHudson教授には、ピロールがシトシンに縮環したピロロシトシン(pC)に注目した研究を紹介して頂きました。なぜpCに興味を持つようになったのか、また、これをDNA、RNA、PNA(ペプチド核酸)へどのように応用できるのかを概説して頂きました。


Viewing all 867 articles
Browse latest View live